====== 白起(はくき) ====== {{:069lg.jpg?200|}} ====== 武将評価 ====== 9.0 / 10点 ====== 解説 ====== [[:武将:秦国:白起]]は[[武将:秦国]]の盾兵[[:武将]]。 [[:所属:秦の六大将軍]]に[[:所属]]。 盾兵だが、盾兵らしからぬ移動速度で敵を殲滅する、超攻撃的[[:武将]]。 防御面の不安も裏スキルとLG化により解消。 攻防隙の少ないハイスペック武将となった。 [[:同盟討伐戦]]の大将軍級で盾の役割を果たせる数少ない武将。 ===== 総大将性能 ===== ==== 攻撃 ==== 自部隊のみだが、クリティカル率20%上昇は大きい。 [[:武将:秦国:竭氏]]の裏5も含めて、かなり無双しやすくなっている。 ==== 移動速度 ==== [[:所属:秦の六大将軍]]の移動速度は55+15で70%も増え、かなりの爆速。 高速周回にも便利。 ==== 防御 ==== 自部隊と副将[[:武将:秦国:王齕]]の耐性を他の味方武将に50%分けることができる。 足りない分は編成に[[:武将:秦国:昌文君]]を入れてカバーしたい。 ===== 大将性能 ===== [[:武将:秦国:王齕]]を副将として、武技を当てることで「士気下げ効果」に加えて「恐怖」状態が狙える。 後は「交戦中の自部隊の武将体力回復5%(5秒毎)」と回復計略、武技回復が間に合えばどんな敵とでも勝負できる。 [[:武将:秦国:摎]]に比べて回復回数は劣りそうだが、硬さと相手の武技の頻度に干渉できるので重戦車として安定感のある強さが期待できる [[:武将:秦国:司馬錯]]は大切な相棒。 「[[:武将:秦国:白起]]で止めて[[:武将:秦国:司馬錯]]で射つ」で騎兵に対してはほぼ対処可能。 ===== 欠点 ===== ==== 育成難易度の高さ ==== [[:武将:秦国:白起]]自身の裏技極+LG化だけでも大変。 それに加えて裏4の宿縁スキルの武将の技極まで考えると[[:万能武運]]が数万個必要。 同じLG2裏技極でも各種育成状況によって、[[:同盟討伐戦]]時戦力25〜50万と、下手すると倍くらい違ってくる。 ==== 盾兵の処理速度 ==== [[:武将:秦国:白起]] VS 盾兵は、まず負けないが大量に時間を奪われる。 [[:同盟討伐戦]]は時短が命なので厳しい。 結局[[:武将:秦国:摎]]が必須となる。 ==== 回復性能 ==== [[:武将:秦国:摎]]と違って一発で武技でやられる事は少ないが、ガンガン計略で回復しないと体力が減っていくため[[:武将:秦国:摎]]よりもあっさり落ちてしまう事も多い。 VS[[:武将:趙国]]においては、交戦中に「自部隊の部隊体力回復(特定条件)4%(3秒毎)」と、中々の速度で回復可能。 [[:武将:趙国]]騎兵は殆どの場合耐えられそうである。 ==== VS 龐煖性能 ==== [[:武将:趙国:龐煖]]の体力回復封印に耐性60%があるが、結局いつかはもらってしまい敗北する。 副将[[:武将:秦国:瑠衣]]等で耐えて、[[:武将:秦国:司馬錯]]で撃てば倒せるかもしれない。 ==== VS 李牧性能 ==== [[:武将:趙国:李牧]]に対する火力不足と、[[:武将:趙国:李牧]]の六将に対する特攻と武技の回復で押し負ける。 参考:[[/お役立ち情報/育成を優先すべき武将]] 参考:[[/お役立ち情報/オススメ玉獣使用先]] [[https://www.kingdomran.jp/info/1113hakuki_skill|2020年11月25日にスキルが上方修正された(公式サイト)]] 2022年1月1日LG・裏スキル追加。 2023年4月26日LGスキルに覚醒値による効果が追加。 ===== 武運の入手 ===== * 限定ガチャ 2019年年始に登場して、2020年年始の福袋対象[[:武将]]になるなど、年始に強化機会がある可能性が高い。 ====== スキル ====== |< 100% 50% 50% >| ^ 表スキル レベル99 || ^ 終末への撃摧 ^ 【副将スキル】常勝の神速進軍 ^ | 広範囲の敵部隊と敵城上部隊にダメージを与え、広範囲の敵部隊の防御力を一定時間低下させ、士気を低下させ、一定確率で状態異常「恐怖」「怒り」を付与する。\\ 「終末への撃摧」の効果で怒り状態になった敵部隊を自部隊に向かって強制的に移動させる。\\ 自部隊の攻撃力と防御力が一定時間上昇し、部隊体力が回復する。\\ (技極時限定)自部隊の敵[[武将:趙国]]部隊に対する攻撃力と防御力が一定時間上昇する。 \\ \\ ** 敵部隊に通常攻撃の600%のダメージ \\ 広範囲の敵部隊の防御力40%低下(15秒)\\ 広範囲の敵部隊の士気40%低下 \\ 範囲の敵部隊への恐怖付与確率50% \\ 範囲の敵部隊への怒り付与確率50% \\ 自部隊の攻撃力70%上昇(15秒)\\ 自部隊の防御力100%上昇(15秒)\\ 自部隊の部隊体力回復10% \\ ▼技極時\\ 自部隊の特攻【趙】250%上昇(15秒) \\ 自部隊の耐性【趙】400%上昇(15秒) ** | 自部隊の攻撃力と移動速度が上昇する。\\ (技極時限定)自部隊の防御力とクリティカル率と攻撃速度が上昇する。 \\ \\ ** 自部隊の攻撃力60%上昇 \\ 自部隊の移動速度32%上昇\\ ▼技極時 \\ 自部隊の防御力60%上昇\\ 自部隊のクリティカル率7%上昇\\ 自部隊の攻撃速度7%上昇** | ^ 六将筆頭の全能なる戦闘術 ^ やれ ^ | 自部隊は敵[[武将:楚国]]・[[武将:趙国]]・[[武将:魏国]]部隊に対して攻撃力と防御力が上昇し、敵歩兵・弓兵部隊のダメージを与える武技の威力を軽減する。\\ ([[:所属:秦の六大将軍]]が副将時限定)自部隊の攻撃力と移動速度が上昇する。\\ (技極時/英雄台頭戦時・連撃戦線時限定)味方[[:所属:秦の六大将軍]]部隊は敵[[武将:趙国]]部隊に対して攻撃力と防御力が上昇する。 \\ \\ ** 自部隊の特攻【楚・趙・魏】120%上昇 \\ 自部隊の耐性【楚・趙・魏】120%上昇 \\ 自部隊の武技看破【歩兵・弓兵】300%上昇 \\ ▼[[:所属:秦の六大将軍]]が副将時 \\ 自部隊の攻撃力60%上昇 \\ 自部隊の移動速度30%上昇\\ ▼技極時/英雄台頭戦時・連撃戦線時 \\ 味方[[:所属:秦の六大将軍]]部隊の特攻【趙】100%上昇 \\ 味方[[:所属:秦の六大将軍]]部隊の耐性【趙】140%上昇 ** | 自部隊の攻撃力とクリティカル率が上昇し、敵部隊を撃破した際に部隊体力が回復する。\\ (自身が総大将時限定)味方秦の六大将軍部隊の特攻効果が上昇し、敵全部隊の防御力と部隊体力を低下させる。\\ \\ ** 自部隊の攻撃力50%上昇 \\ 自部隊のクリティカル率20%上昇 \\ 自部隊の部隊体力回復(特定条件)15% \\ ▼自身が総大将時 \\ [[:所属:秦の六大将軍]]の特攻効果32%上昇\\ 敵全部隊の防御力80%低下 \\ 敵全部隊の部隊体力低下:現在体力の6% ** | ^ 英雄全能力強化【秦の六大将軍】 ^ 争覇攻撃力強化【秦の六大将軍】 ^ | 英雄台頭戦時に味方秦の六大将軍部隊の兵士攻撃力と兵士防御力と兵士体力が上昇する。\\ 自身が出陣していなくても有効。 \\ \\ ** 味方[[:所属:秦の六大将軍]]部隊の兵士攻撃力5%上昇 \\ 味方[[:所属:秦の六大将軍]]部隊の兵士防御力5%上昇 \\ 味方[[:所属:秦の六大将軍]]の兵士体力5%上昇 ** | 同盟争覇戦時に味方秦の六大将軍武将の攻撃力が上昇する。\\ 自身が出撃していなくても有効。 \\ \\ **味方[[:所属:秦の六大将軍]]武将の攻撃力5% ** | |< 100% 50% 50% >| ^ 裏スキル(玉牛) レベル99 || ^ 適理の坑葬 ^ 染まらぬ字を持つ者 ^ | 自部隊の攻撃力と防御力が上昇し、敵部隊からの直接攻撃ダメージを一定確率で無効化する。\\ 敵[[:武将:趙国]]部隊の恐怖、怒りに対する耐性を低下させる。\\ (裏技極時限定)自部隊は恐怖、怒り状態の敵部隊に対して攻撃力が上昇する。\\ 自部隊の攻撃時に、攻撃対象の敵部隊の耐性【秦】の効果を低下させる。\\ \\ ** 自部隊の攻撃力40%上昇\\ 自部隊の防御力60%上昇 \\ 自部隊の直接攻撃無力化率9% \\ 敵[[:武将:趙国]]部隊の耐性【恐怖】20%低下 \\ 敵[[:武将:趙国]]部隊の耐性【怒り】20%低下 \\ ▼裏技極時 \\ 自部隊の特攻【恐怖】50%上昇 \\ 自部隊の特攻【怒り】70%上昇\\ 攻撃対象の敵部隊の耐性【秦】70%低下 ** | (英雄台頭戦時限定)[[:武将:趙国:李白]]、[[:武将:魏国:白亀西]]、[[:武将:楚国:白麗]]、[[/武将/楚国/白翠]]、白起の中で、所持している武将数に応じて、自部隊の攻撃力、防御力、部隊規模が上昇する。\\ 各武将のランクが最大時、技極時では、さらに効果が上昇する\\ \\ **攻撃力上昇6%×所持数 \\ 防御力上昇5%×所持数 \\ 部隊規模上昇0.5%×所持数 \\ 攻撃力上昇12%×ランク最大数 \\ 防御力上昇10%×ランク最大数 \\ 部隊規模上昇1%×ランク最大数 \\ 攻撃力上昇25%×技極数 \\ 防御力上昇20%×技極数 \\ 部隊規模上昇2%×技極数 ** | ^ 六将筆頭の広域耐性 ^ 秦国の苛烈紀【白起】 ^ | 味方[[所属:秦の六大将軍]]の部隊は敵[[:武将:楚国]]・[[:武将:趙国]]・[[:武将:魏国]]・[[:武将:韓国]]部隊と敵弓兵部隊に対して防御力が上昇し、状態異常「混乱」「恐怖」「怒り」「毒」「やけど」「轟丹」と、敵部隊からの士気低下効果に対する耐性が上昇し、体力低下効果とクリティカルダメージを軽減する。\\ (裏技極時限定)自部隊は状態異常「クリティカル封印」「体力回復封印」「武技封印」に対する耐性が上昇し、敵部隊のダメージ武技を受けた際に一定の確率で白起の武技が発動する。 \\ \\ **味方[[所属:秦の六大将軍]]部隊の耐性【楚・趙・魏・韓】220%上昇 \\ 味方[[所属:秦の六大将軍]]部隊の耐性【弓兵】100%上昇 \\ 味方[[所属:秦の六大将軍]]部隊の耐性【混乱・恐怖・怒り】80%上昇 \\ 味方[[所属:秦の六大将軍]]部隊の耐性【毒・やけど・轟丹】75%上昇 \\ 味方[[所属:秦の六大将軍]]部隊の耐性【士気低下】90%上昇 \\ 味方[[所属:秦の六大将軍]]部隊が受ける体力低下効果75%軽減 \\ 味方[[所属:秦の六大将軍]]部隊が受けるクリティカルダメージ10%軽減 \\ ▼裏技極時 \\ 自部隊の耐性【クリティカル封印】75%上昇 \\ 自部隊の耐性【体力回復封印】75%上昇 \\ 自部隊の耐性【武技封印】60%上昇 \\ 自部隊がダメージ武技を受けた際の武技発動確率30% ** | (同盟討伐戦時限定)[[:武将:楚国:春申君]]、[[:武将:楚国:汗明]]、[[:武将:趙国:楽乗]]、[[:武将:趙国:晋成常]]、[[:武将:趙国:万極]]、[[:武将:魏国:廉頗]]、[[:武将:魏国:姜燕]]、[[:武将:魏国:呉慶]]、[[:武将:燕国:楽毅]]、[[:武将:燕国:劇辛]]の中で所持している武将数に応じて、自部隊の攻撃力、防御力、移動速度が上昇する。各武将のランクが最大時、技極時では、さらに効果が上昇する。 \\ \\ ** 攻撃力0.3%上昇×所持数 \\ 防御力0.3%上昇×所持数 \\ 移動速度0.2%上昇×所持数 \\ 攻撃力1%上昇×ランク最大数 \\ 防御力1%上昇×ランク最大数 \\ 移動速度0.4%上昇×ランク最大数 \\ 攻撃力12%上昇×技極数 \\ 防御力7%上昇×技極数 \\ 移動速度3%上昇×技極数 ** | ^ 天涯の繊月 ^ 争覇攻撃力強化【盾兵】 ^ | 時間経過に応じて、自部隊の攻撃力と城に対する攻撃力が徐々に上昇する。\\ (自身が総大将時限定)味方[[:武将:秦国]]部隊の攻撃力と防御力と移動速度と敵[[:武将:趙国]]部隊に対する攻撃力と防御力が上昇する。\\ 自部隊が持つ全てのスキルと副将の副将スキルに含まれる以下の効果のうち55%を自部隊以外の味方[[:武将:秦国]]部隊に付与する。\\ ・状態異常に対する耐性効果\\ ・士気や体力などを低下させる効果に対する耐性効果\\ ・特定条件にて防御力が上昇する耐性効果\\ ・特定条件にて攻撃によるダメージを軽減する耐性効果\\ ・武技看破効果\\ (裏技極時/自身が総大将時限定)時間経過に応じて、敵部隊の防御力と移動速度を徐々に低下させる。\\ \\ **自部隊の攻撃力10%上昇(30秒毎/最大10分)\\ 自部隊の特攻【城】10%上昇(30秒毎/最大10分)\\ ▼自身が総大将時\\ 味方[[:武将:秦国]]部隊の攻撃力100%上昇 \\ 味方[[:武将:秦国]]部隊の防御力200%上昇 \\ 味方[[:武将:秦国]]部隊の移動速度70%上昇\\ 味方[[:武将:秦国]]部隊の特攻【趙】180%上昇 \\ 味方[[:武将:秦国]]部隊の耐性【趙】280%上昇\\ ▼裏技極時/自身が総大将時 \\ 敵全部隊の防御力6%低下(15秒毎/最大10分) \\ 敵全部隊の移動速度0.7%低下(15秒毎/最大10分) ** | 同盟争覇戦時に味方盾兵武将の攻撃力が上昇する。自身が出撃していなくても有効。\\ \\ ** 味方盾兵武将の攻撃力5%上昇 ** | ^ 【LGスキル】偉照発現の大坑殺 || | 自部隊の防御力と移動速度と敵[[:武将:趙国]]部隊に対する攻撃力と防御力が上昇し、敵[[:武将:趙国]]部隊のダメージを与える武技の威力を軽減する。\\ 自部隊は敵部隊の計略の発動回数に応じて攻撃力と防御力が上昇する。\\ 自部隊は敵部隊のダメージ武技を受けた際と、敵部隊が計略を発動した際に、攻撃力が一定時間上昇する。\\ 自部隊のクリティカル時に以下の効果が発動する。\\ ・敵全部隊の攻撃力と防御力を一定時間低下させる。\\ ・クリティカル時の攻撃が範囲攻撃になる。\\ ・範囲の敵部隊に恐怖を付与する。\\ ・一定確率で敵[[:武将:趙国]]武将なし部隊を撃破する。\\ (技極時限定)自部隊の兵士体力が上限を超えて回復する。\\ (裏技極時限定)自部隊の部隊規模が上昇する。\\ 自部隊が敵部隊を攻撃している際に、自部隊の武将体力が一定間隔で回復する。\\ (LG覚醒値1)自部隊が敵[[:武将:趙国]]部隊を攻撃している際に、自部隊の士気上昇率が上昇し、部隊体力が一定間隔で回復する。\\ (LG覚醒値2/同盟討伐戦時・英雄台頭戦時・連撃戦線時限定)\\ 自部隊の士気と移動速度とダメージ武技発動時の攻撃力が上昇する。\\ 開戦時に部隊が覚醒し、バトル終了まで強化される。\\ (LG覚醒値3)自部隊の武技発動時に、敵[[:武将:趙国]]部隊に状態異常「クリティカル封印」「体力回復封印」を一定時間付与し、攻撃力と防御力を一定時間低下させる。 \\ \\ ** 自部隊の防御力150%上昇 \\ 自部隊の移動速度20%上昇 \\ 自部隊の特攻【趙】210%上昇\\ 自部隊の耐性【趙】100%上昇\\ 自部隊の武技看破【趙】200%上昇 \\ 自部隊の攻撃力上昇4%×敵部隊の計略発動回数(最大20回) \\ 自部隊の防御力上昇5%×敵部隊の計略発動回数(最大20回)\\ 自部隊の攻撃力(特定条件)75%上昇(15秒)\\ 敵全部隊の攻撃力(特定条件)30%低下(15秒) \\ 敵全部隊の防御力(特定条件)30%低下(15秒) \\ 範囲の敵部隊への付与する恐怖時間(特定条件)15秒 \\ 攻撃対象の敵[[:武将:趙国]]武将なし部隊の撃破確率(特定条件)4%\\ ▼技極時 \\ 自部隊の兵士体力上限50%上昇 \\ ▼裏技極時 \\ 自部隊の部隊規模25%上昇 \\ 交戦中の自部隊の武将体力回復5%(5秒毎) \\ ▼LG覚醒値1 \\ 自部隊の士気上昇率(特定条件)100%上昇(時間経過) \\ 自部隊の士気上昇率(特定条件)20%上昇(時間経過以外) \\ 自部隊の部隊体力回復(特定条件)4%(3秒毎)\\ ▼LG覚醒値2/同盟討伐戦時・英雄台頭戦時・連撃戦線時\\ 自部隊の士気100%上昇 \\ 自部隊の移動速度10%上昇 \\ 自部隊のダメージ武技発動時の攻撃力50%上昇 \\ ▼LG覚醒値3\\ 敵[[:武将:趙国]]部隊に付与するクリティカル封印時間(特定条件)15秒\\ 敵[[:武将:趙国]]部隊に付与する回復封印時間(特定条件)15秒\\ 敵[[:武将:趙国]]部隊の攻撃力(特定条件)80%低下(15秒) \\ 敵[[:武将:趙国]]部隊の防御力(特定条件)80%低下(15秒) \\ ▼覚醒時の発動効果 \\ 自部隊の部隊体力回復60% \\ 自部隊の士気60%上昇 \\ 自部隊の特攻【趙】60%上昇 \\ 自部隊の耐性【趙】60%上昇 \\ 自部隊のダメージ武技発動時の攻撃力100%上昇 \\ 自部隊の特攻【騎兵】100%上昇 ** || ====== 大将軍への道 ====== → [[お役立ち情報:大将軍への道一覧とオススメ大将軍への道]] ====== 列伝・声優 ====== ===== LG ===== {{:069lg.jpg?200|}} ===== UR ===== {{:069ur.jpg?200|}} 秦国六大将軍の筆頭。その戦略、戦術は圧倒的であり、『長平の戦い』では敗北した趙国の40万人にもおよぶ捕虜を生き埋めにするという残虐性も持ち合わせ、幾多の戦場で勝利と尋常ならざる戦果をもたらしていった。 元・三大天[[:武将:魏国:廉頗]]も、[[:武将:秦国:白起]]との戦いでは苦戦したという。 ===== 声優 ===== 大西弘祐 ====== 武将一覧 ====== {{indexmenu>:武将#2|js#bj-tango.png navbar noscroll notoc msort nsort tsort }} {{indexmenu_n>69}} {{tag>所属:秦の六大将軍}}