ユーザ用ツール

サイト用ツール


同盟討伐戦:同盟討伐戦_合従軍編:同盟討伐戦_合従軍編_大将軍級_攻略

同盟討伐戦 合従軍編 大将軍級 攻略

「10分間敵の侵攻を防ぐ」がクリア条件にあり、本陣も全ステージにあるため、本陣待機時に効果が増す武将を活用しよう。
ただ防いだだけでは、討伐ポイントが稼げないので、攻めの力は必要。

2023年7月開催より、防城ステージ戦場3・6・9が追加された。
紫伯を自前で持っていない人も、媧燐総大将 援軍紫伯でほぼ何とかなる。

一気に動画を見たい方 Youtube再生リスト

第1戦場 LG春申君(裏技極) 楚国
第2戦場 LG廉頗(裏技極)+副将介子坊 魏国
第3戦場(防城ステージ) LG李牧(裏技極)+副将魏加 趙国
第4戦場 LG楽毅(裏技極) 合従軍
第5戦場 LG春申君(裏技極)+副将李牧 合従軍
第6戦場(防城ステージ) LG嫪毐(技極)+副将太后 毐国
第7戦場 LG媧燐(技極)+副将バミュウ 合従軍
第8戦場 LG李牧(裏技極)+副将李白 合従軍
第9戦場(防城ステージ) LG成恢(裏技極)合従軍
最終戦場 LG李牧 趙国

戦力不足を補う事前攻略

まともに戦うには戦力が不足していると感じる場合は、リタイアマラソンをしよう。

媧燐9%(呂不韋6%)+霊凰(2%)の出撃後+即撤退のリタイアマラソンで、敵の部隊体力を削ろう。
連撃数もアップ。
5回位繰り返せば難易度大幅ダウン。(2分程度)

援軍 汗明+媧燐 で撃破

リタマラ後、総大将媧燐+援軍汗明副将媧燐で戦場5までサクッとクリア可能。
汗明がすぐやられてしまうのであればリタマラ回数を増やそう。

縛虎申自爆特攻

縛虎申ミサイル。
「回復封印」付与と部隊体力を50%持っていく事で、回復持ちの厄介な敵もいつかは倒せる。

第1戦場




総大将 LG春申君(裏技極)
大将 項翼(裏技極) バミュウ(技極) ※ 回復効果
大将 白麗(裏技極)
大将 汗明(技極) 臨武君(技極)
大将 媧燐(技極) 媧偃(技極) ※ 回復効果

汗明攻略

リタマラ後
1回目:白麗+項翼撃破
白麗に対してはターゲットが分散するように、ゴチャッと攻めるのがオススメ。
項翼汗明であればいとも簡単に倒せる。

項翼撃破段階で汗明が弱っていたら撤退してしまおう。

2回目:汗明+媧燐+春申君撃破
汗明は左端を通れば簡単に辿り着ける。
敵総大将春申君のせいで、開戦から士気溜めまで時間がかかるが、先に武技を当てれば倒せる。
やられたらリタイアしてもう一回やろう。

攻略

開幕春申君の総大将スキルで、士気を下げられ・士気上昇率も下げられ、10秒間恐怖状態となる。
武技が使用できない厳しい立ち上がりになる。

昭王(がいる場合)で恐怖状態にならなければ(恐怖耐性80%)、士気最大になる。

士気を上げる計略は10秒経過後に使用しよう。

攻め込まずとも敵が順次突撃してくる。
最初に来る強い武将無し騎兵を処理した後に、項翼が拠点を狙ってくるのでこれを撃破しよう。

項翼

ダブル司馬錯などで弓で撃ちまくろう。
副将バミュウの回復武技は絶対使わせたく無いので、接触する位ならリタイアした方が良い。
盾兵で受ける場合は、絶対倒し切れる火力が必要。

項翼移動中に弓で攻撃しても、弓兵を狙って来ないで拠点を狙う。
進行ルートに武将をおかずに弓で撃とう。

白麗

味方媧燐などで弱体化させ、輪虎ゴリ押し。

媧燐

弓兵で混乱付与か氷鬼の計略、縛虎申撤退で停止させて、滅多撃ちしたい。
武技を使われると非常に厄介なので接触はしたくない。

士気を溜めるのが大変だが+王齕武技まで行ければ接触しても勝てる。

汗明

縛虎申や盾兵で受け、司馬錯
あるいは拠点を取らせている間に弓を浴びせる。

春申君

輪虎でゴリ押し。

動画

第2戦場



総大将 LG廉頗(裏技極)定期回復・武技回復・クリティカル回復 介子坊(裏技極)
大将 輪虎(裏技極)突撃回復・撃破回復 氷鬼(技極)弓攻撃化
大将 呉慶(裏技極) 黄離弦(裏技極)
大将 姜燕(裏技極) 玄峰(裏技極)
大将 呉鳳明(技極)

汗明攻略 一発クリア

汗明攻略

リタマラ後
1回目:呉慶+呉鳳明撃破
総大将だけやられないように注意して、汗明呉慶を撃破。
その後崖下から武技で呉鳳明を倒そう。
外すのが恐い場合は普通に崖を登って倒そう。

2回目:姜燕+輪虎撃破
姜燕を撃破して溜まった士気で輪虎を倒そう。

3回目:廉頗撃破
援軍汗明だけだと微妙に押し負けたりするので、弓や縛虎申でサポートしよう。
やられても何回かやれば倒せる。

攻略

呉鳳明の拠点を奪って、廉頗輪虎姜燕を待ち受けよう。
廉頗士気最大時の定期回復が死ぬほど厄介。

呉慶

輪虎を何回かぶつければ倒せる。

呉鳳明

こちらも輪虎を何回かぶつければ倒せる。
拠点は全て取られると負けなので、一箇所だけ守っておこう。

姜燕・輪虎・廉頗

ちょっかいを出さないと、5分弱経過で動き出し、拠点を3つ取り、その後呉鳳明の居た拠点に向かい出す。(弓で攻撃して逃げるなどしないと、4倍速でも5分待ちはタイムロス。)

呉鳳明の居た場所に弓兵を置きまくろう。

姜燕は弓兵耐性を上げた壁で何とか耐えて、計略「馬防柵」を使わずに倒す。

輪虎は中央のルートが空いていると中央から攻めてくるので、ターゲティングを確認後に計略「馬防柵」を使う。

計略で出した柵は異常に硬いので時間終了まで(多分)破られない。
弓で撃ちまくって倒そう。

続いて廉頗も中央の柵に引っかかるので弓で撃ちまくって倒そう。

姜燕に対して計略を使ってしまい、輪虎に右の柵が破られてしまった場合、輪虎を止を拠点から撃破する作戦は難しい。次の成恢武技で倒そう。

成恢

媧燐総大将で回復効果40%低下+成恢の武技で倒そう。
回復効果を低下させないと、回復とダメージが拮抗して倒せない。

成恢
轟丹のダメージ:0.8%(1秒毎)

廉頗
自部隊と味方廉頗四天王の武将体力回復4%(5秒毎)

縛虎申

司馬錯縛虎申が育っていれば、縛虎申突撃からの弓攻撃ラッシュで倒せる。

動画

第3戦場(防城ステージ)


総大将 LG李牧(裏技極)定期回復・武技回復・クリティカル回復 魏加
大将 LG龐煖
大将 LG万極(裏技極)-
大将 LG晋成常(裏技極) -
大将 渉孟 -

真ん中の森に龐煖が隠れていて、めちゃくちゃ強い。
これを対処できれば後は騎兵3と李牧なため紫伯でほぼ何とかなる。

攻略

龐煖撃破

後々生かしておくと厄介な龐煖を処理する。

森に少し近づくと龐煖が突っ込んでくるので、城壁までくるっと戻ろう。(初手線引き)
龐煖が城壁に近づいたら、城壁の上から司馬錯等の弓の雨を降らせて龐煖を倒そう。

龐煖を誘導する囮役だが、龐煖に追いつかれない移動速度と、時間が稼げる囮役で無いと龐煖がサクッと倒して森に帰って回復してしまう。副将瑠衣等で硬くしておきたい。

騎兵撃破

編成を切り替えて紫伯に騎兵3武将を撃破してもらおう。

弓編成攻略

司馬錯総大将編成は敵が攻めて来るまで待つためどうしても時間はかかるが、クリア可能。
多国_司馬錯_弓編成

第4戦場



総大将 LG楽毅(裏技極)
大将 汗明(技極) 臨武君(技極)
大将 楽乗(技極)
大将 LG廉頗(裏技極) LG輪虎(裏技極)
大将 劇辛(楽毅接近時右援軍)

汗明攻略

リタマラ後
1回目:廉頗撃破
廉頗は攻めてくるのを待っていても大分遅いので、ちょっかいを出しに誰かを突っ込ませよう。
坂の途中で汗明を停止させておき、廉頗が来たタイミングで武技で倒そう。

その後敵の汗明に落石場所を回避して回り込んで、武技を一発当てよう。
倒しきれなかったら撤退しよう。

2回目:汗明+楽乗+劇辛撃破
汗明を手動武技を先に当てて撃破し、丘を登って拠点の楽乗を撃破。
楽毅前に近づくと右から出てくる劇辛を迎え撃とう。
劇辛は中々に強いので、他の武将でサポートしよう。

3回目:楽毅
弓で遠くから撃ちまくるでも良いし、汗明+サポートで倒そう。

攻略

10回位リタイアマラソンで敵兵体力を削ろう。

廉頗

弓と盾編成にして、体力の少ない騎兵軍団を迎え撃とう。
おおよそ突撃してくる騎兵がいなくなった後に、廉頗が山登りをしてくる。

迎撃しやすい地形なので、弓で撃ちまくろう。

楽乗

成恢の武技で削って、「火計」で倒そう。

成恢にダメージを与えると汗明が突撃してくるが、一帯倒した位で戻っていく。

楽乗の横の弓兵

楽乗のいる拠点に弓兵が残っている場合、進軍の邪魔になるのでこれも倒しておこう。

汗明

楽乗を倒した後に再度戦場に入ると突撃してくる。(条件不明)

これも成恢の武技を当てるか、司馬錯で倒そう。

劇辛

楽毅に近づくと右から劇辛が奇襲してくる。
成恢の武技を当てよう。

劇辛は左の森に隠れるが、瀕死になっているので、黒桜などの森サーチ弓で攻撃したり、普通に森に突っ込んで倒そう。

楽毅

成恢の武技で倒そう。
当然まともにぶつかると強い。

第5戦場





総大将 LG春申君(裏技極) 李牧(裏技極)
大将 万極(技極) 公孫龍(技極) ※ 回復効果
大将 臨武君(技極)白麗(裏技極)
大将 呉鳳明(技極)
大将 慶舎(技極)

汗明攻略

成恢の武技が春申君に入ると早い。

攻略

10回位リタイアマラソンで敵兵体力を削ろう。

敵将なし騎兵

順次敵将なし騎兵が突撃してくるので、盾と弓で倒そう。

時間経過で武将たちが全軍突撃してくる。
それは困るので、一旦引こう。

万極

公孫龍が副将についており厄介な万極を狙おう。
成恢の武技を当てて、盾兵+弓兵で倒そう。

慶舎

慶舎成恢の武技や、輪虎を突っ込ませて倒そう。

援軍騎兵が自軍拠点の右に出現するので注意。

呉鳳明

呉鳳明成恢の武技や、輪虎を突っ込ませて倒そう。

呉鳳明に近づくと魏国戦車が左から突っ込んでくるので注意。

臨武君

臨武君成恢の武技や、盾兵+弓兵で倒そう。

臨武君の広範囲武技に注意。

春申君

春申君成恢の武技や、輪虎を突っ込ませて倒そう。

第6戦場(防城ステージ)



総大将 LG嫪毐(技極) LG太后
大将 LG樊於期(技極) 樊琉期(技極)
大将 LG戎翟公(技極)
大将 LG劇辛
大将 LGオルド

劇辛は井闌車が到着あたりで中央右寄り援軍として現れる。
オルドは城上右端に援軍として現れ、城上を高速で無双していく。

攻略

オルドを受け止める騎兵に強い武将(盾兵等)を城上の右側に配置しておく。
これと弓兵で後に現れるオルドを対処する。武技反射に気を付けよう。

地上の敵武将は騎兵だらけなので紫伯有効。
戎翟公を殴りに行くと樊於期も寄って来るのでまとめて撃破。

右の城に井闌車が到着したあたりで援軍として登場する劇辛も登場直後に武技を当てて倒してしまおう。

嫪毐対策

体力が少なくても回復して来るので、回復封印無しに接触するのは良くない。
盾兵という事もあり汗明+媧燐の30秒の回復封印で押し切るのは中々難しい。

成恢武技を当てても動かないので、回復ループされてしまう場合は成恢で体力を1にしてから倒すと確実。

第7戦場



総大将 媧燐(技極) バミュウ(技極) ※ 回復効果
大将 媧偃(技極) ※ 回復効果
大将 項翼(裏技極) 白麗(技極)
大将 李牧(裏技極)
大将 慶舎

汗明 一発攻略

汗明攻略

1回目:項翼撃破+媧偃削り
項翼を撃破し、そのまま媧偃まで直進し武技を入れる。
柵が出るので汗明だけでいった方がスムーズ。

2回目:媧偃撃破+慶舎削り
汗明の手動武技で媧偃撃破。
拠点左右の援軍強襲に備える。右から出てくる慶舎を削っておく。

3回目:慶舎撃破+李牧撃破
慶舎を速攻撃破し、李牧も向かってきてくれるので撃破する。
胡傷が停止していると趙国部隊の防御力は下がる。

4回目:媧燐撃破
武技を使われるとめんどくさいので、計略「威圧」「鼓舞」「鼓舞」+縛虎申汗明武技位用意して集中して倒したい。
媧燐に近づくと、柵が出るので注意。

動画

第8戦場




総大将 LG李牧(裏技極) 李白(裏技極)
大将 オルド(技極)
大将 呉鳳明(技極)
大将 成恢(技極)
大将 媧燐

動画

秦国

楚国

第9戦場(防城ステージ)



総大将 LG成恢(裏技極)
大将 臨武君(技極) LG項翼(技極)
大将 呉鳳明(?)
大将 汗明(技極)
大将 媧燐(?) LG白麗(技極)※ 回復効果

攻略

地上に3部隊置けるので守らずに攻めよう。

注意すべき敵は媧燐位で、第3・第6に比べて詰む要素は少なく消耗させていけば倒せる。
盾兵を極力避けピンポイントで武将だけ倒して行くと時間効率が良い。

楚国編成は汗明+媧燐武技当てリタマラで、敵媧燐を撃破し、その後も撤退を活用し倒して行こう。

魏国編成の場合は紫伯凱孟で余裕で倒せる。

臨武君は他の武将が攻撃されても特に何もして来ない。
成恢は柔らかいので難なく倒せる。

最後の城(サイ防衛)




総大将 LG李牧(裏技極)
大将 傅抵(裏技極) 晋成常(技極)
大将 龐煖(裏技極) 公孫龍(技極)
大将 カイネ(裏技極) 李白(技極)

成恢2体 1発クリア 攻略

騎兵+隠密ですり抜けて左上の角へ。(LGバジオウ等)

カイネ傅抵が来た所(場所はランダム)にそれぞれ成恢の武技を最速で当てる。

カイネ傅抵を倒すと楊端和が来てくれるのでサポートしつつ龐煖+李牧を倒してもらう。

LG嬴政、表6太后+副将楚水(計略をNPCに使わない事)位で龐煖以外には突破されない。

攻略

技極媧燐開幕武技で回復封印付与。
縛虎申等でひたすら突撃。

動画

ログインするとコメントできます。
同盟討伐戦/同盟討伐戦_合従軍編/同盟討伐戦_合従軍編_大将軍級_攻略.txt · 最終更新: 2025/04/24 17:49 by engun